top of page
鉄 瓶
茶道具
生活に馴染み深い南部鉄瓶をはじめとして、古くからお茶席で使われる京都の鉄瓶など様々な種類があります。古く黒くなった鉄瓶には、お湯を沸かしてきた主人の想いが風合いとして現れ、独特の景色を生み出しています。時代の意匠(デザイン)や歴史が醸し出す風格は、現在でも多くの愛好家を魅了し骨董の世界で高い人気を維持しています。
鉄瓶の始まり
鉄瓶はその始まりの頃、手取釜(てどりがま)と呼ばれ、茶の湯釜の形状のひとつでした。注口があり、常張鐶付に弦がついていることから、すぐ手に取ることができるところからこの名があるといわれています。 歴史は古く、室町時代の佐野天明では既に作られており、その形状は肩が張った壺型で底には3足をもった姿でした。 それから鉄瓶自体が完成し普及したのは、江戸時代に入ってからのことになります。丸形・筒形・平丸形などのに発展し、胴は茶釜に準じて文様や霰(あられ)などの装飾を施したものも制作されるようになります。なかには金銀の象眼を施すものもあり、茶釜に比べると凝った意匠が多くみられます。 主産地としては、京都三条釜座や龍文堂、岩手県の南部藩の南部鉄瓶が有名ですが、その他にも岩手県水沢や山形市の山形鋳物などがあります。
bottom of page