香月苑2018年12月31日1 分今年一年お世話になりました!来年は亥年です。今年の漢字に「災」が選ばれてしまうほど、今年は災害、異常気象の多い年でしたね。自然は時に恐ろしい存在ですが、我々に多くの恵みももたらしてくれます。 さて、香月苑は今年も多くのお客様にお世話になり、無事に一年を終えようとしています。...
香月苑2018年11月17日1 分出物・掘り出し物お買い得市歳末茶道具大売り出しと同時開催! 茶道具 香月苑にてお客様からお買い取りさせていただいた選りすぐりの茶道具を一挙に販売いたします!出物、初だし品、お買い得な茶道具が満載です!ぜひお早めにおいでください! 会期 平成30年 11月28日(水)、29日(木)、30日(金)...
香月苑2018年11月7日1 分朝日焼 松林豊斎 作 鹿背(かせ) 茶碗 京都宇治に桃山時代より続く朝日焼の陶芸家、 15代松林豊斎の作品です。 鹿背(かせ)と呼ばれる窯変によって赤く発色の斑点が見事にでています。 朝日焼は古くは桃山時代から茶器を製造し、江戸時代には、当時随一の茶人、小堀遠州の指導を受け、遠州七窯の一つといわれています。...
香月苑2018年10月21日1 分香道体験 茶の湯講座10月20日土曜日に香月苑にて茶の湯講座企画、香道体験教室を開催しました。 講師にはつ音会代表 香道御家流 早坂暁香先生をお招きしての講座です。 参加者のほとんどが初心者とゆうことで、先生のご説明を聞きながらお香席を体験しました。...
香月苑2018年10月18日1 分「結城哲雄 作 陶漆 秋草蒔絵 小壷」をお買い取りしました山形出身の漆芸家、結城哲雄の作品です。陶漆とは陶器の下地に漆を塗り蒔絵を施す技法です。本品も芒と桔梗が非常に繊細なタッチで蒔絵されています。箱書は小壷となっていますが共蓋もついており、茶器として造られたものではないかと思われます。...
香月苑2018年10月10日1 分秋限定新メニュー!和栗リーム小倉秋限定の新メニューができました!!和栗を贅沢に使用した和栗アイスクリームに自慢のあずきと芋チップを添えて!栗好きにはたまらないメニューです! 和栗リーム小倉 700円(税込み)
香月苑2018年9月27日1 分香道体験講座のご案内希少な香木の香りを楽しめる、「香道」を体験してみませんか?初心者でも簡単に体験することができます! 日時 平成30年10月20日(土) 午前の部10:30 午後の部14:00 会場 香月苑 茶室 会費 5000円 抹茶、菓子付き 講師 御家流香道 早坂暁香 先生...